よくある質問
ご応募にあたっては必ず本年度の応募規定・書式規定をご確認ください。
モリサワ賞・ファン投票
- 作品シートの大きさについて
- A3サイズ(297mm x 420mm)です。
- 自由課題について
- 自由課題では、応募する作品を自由に組版ください。
ただし、応募者の氏名や応募者の所属団体名、書体名等を含む文章は使用できません。作品以外の書体も使用できません。 - ファミリー書体の提出について
- ファミリーでのご応募を検討されている場合、専用のIDをご利用ください。
各ウエイト・スタイルにそのIDを記載のうえ、個別の作品として提出してください。 - 提出作品の黒色(スミ)について
-
審査は作品を印刷して行われます。
応募要項で提出作品の黒色(スミ)について次の通りご案内しています。“0-4 余白部分は白色、文字部分の表現は黒色(K100%)1色で行ってください”
黒色(スミ)は、審査の準備を円滑に進められるよう、CMYやRGBの掛け合わせによる黒色は使わず、モノクロ出力の際に網点のない黒(K100%)となることを確認ください。
- 手書きの作品や画像を使用した作品を応募する場合
-
スキャニングした画像を使用した作品場合は、応募要項にあります通りの指定をお願いします。
“0-7 スキャニングするなどした画像を使用する場合は、モノクロ2値・600dpi以上の解像度で作成してください。応募作品の品質を公平に評価する上で必要な条件です。”
- 和文部門の課題文字について
- モリサワ賞およびファン投票にエントリーする場合、 アルファベットの作成は必須ではありません。
明石賞
- バリアブルフォントとは何ですか?
- OpenType 1.8 で新たに定義された OpenType Font Variations 技術を活用して制作されたフォントを指します。
詳しくはこちらをご覧ください。 - 明石賞に入選すると製品化されますか?
- 2016年度までとは異なり、入選作品が必ずしも製品化されるとは限りません。
- 明石賞の名前の由来
- 「明石賞」の名称は、モリサワフォントの開発で中心的役割を担うモリサワ文研株式会社の所在地が、明石市(兵庫県)であることに由来しています。
共通
- 参加料・出展料について
- 無料です。
- 応募点数について
- 応募点数に上限はありません。
- 応募資格について
- 個人またはグループ。国籍その他、特別な制限はありません。
- 作品の提出には応募者登録(2018年11月1日以降)が必要です。
- 登録後、自動返信メールが届かない場合は、メールが迷惑メールとして振り分けられていないかをご確認ください。
他のメールアドレスで登録を再度お試しください。それでも登録が進まない場合は、お問合せフォームからご連絡ください。 - 複数名や雅号でご応募される場合
- 応募者登録の際と異なるお名前でもご応募いただくことができます。
作品の提出後に表示される、応募者名の欄にお名前をご入力ください。 - ファイルがアップロードできない場合
- アップロード(作品の提出)がうまくいかない場合、最新のブラウザをご利用いただくか、別のブラウザをお試しください。
また、ファイルにパスワードがかかっている場合は、それらを解除してください。 - 応募した作品の権利について
- 応募作品の著作権は各応募者が所有します。
ただし、すべての入賞作品とファイナリスト作品の製品化に関しては、株式会社モリサワが結果発表日より6ヶ月間の優先的な交渉権を有するものとします。詳しくは応募規定をご確認ください。 - 応募要項について
- 最新の応募要項は2018年8月1日版です。
応募規定の英文の一部を修正していますが、書式規定に変更はありません。
最新の応募要項はこちらから - お問合せの受付時間
-
お問合せは下記の時間帯で受け付ております。ご不明な点はお早めにご連絡ください。
月曜日から金曜日の9:00-12:00と13:00-17:15(日本時間。祝祭日・弊社規定休業日を除く)
Webからのお問い合わせは以下よりお願い致します。